インナーブランディングの正しい進め方と離職率を低下させるコツとは

インナーブランディングを検討される方へ

インナーブランディングとは、自社のブランド価値や商品を社員に理解してもらうための活動で、社員の行動指針や企業理念を促進するための作業です。現在では企業活動促進を促すために多くの企業がインナーブランディングに取り組んでいます。しかしインナーブランディングが円滑に進まず、離職率も低下しない企業なども多く、困惑している担当者も多いのではないでしょうか。
そこで本記事ではインナーブランディングの正しい進め方について詳しく解説し、社員の離職率を低下させるコツなども詳しく解説をしていきます。本記事を参考にして頂ければインナーブランディングを効率的に進めることができるうえに、社内への浸透も急速に進んでいくでしょう。是非最後まで読んで、効率的に自社のインナーブランディングを進めて頂ければ幸いです。

インナーブランディングの正しい進め方とは

インナーブランディングの正しい進め方とはインナーブランディングは対外的なブランドイメージを築く「アウターブランディング」とは違い、自社の社員に向けてブランドを強く意識させる作業のことを指します。実際にインナーブランディングに取り組んでも社員に浸透しないまま終わってしまうケースも多いです。結果として、インナーブランディングは簡単に社員に浸透する物ではないことが伺えます。
実際に企業がインナーブランディングを進めていても、社員の中には「漠然としたイメージしかない」という方も多いのが現状です。したがって、しっかりと浸透させるには確かな手法などが必要になります。そこでここからは、インナーブランディングの正しい進め方や手法について詳しく解説をしていきます。

現状把握~ヒアリング~

インナーブランディングを進める際に最初に取り組むのが「現状把握~ヒアリング~」です。現状把握をおこなうことで自社にインナーブランディングが必要な理由や、インナーブランディングで得られる効果などを知ることができます。また社員にヒアリングを実施していくことで企業理念が社員に浸透しているのか、役員と社員との間に認識のズレなどがないかも確認可能です。
会社が大きな利益を上げていくためには社員ひとり一人が自社の商品やサービスを深く理解し、顧客や消費者に伝えていかなければなりません。そのためにも自社のインナーブランディングの現状把握をおこないながらヒアリングをおこなうことで、社員への浸透もより深まっていきます。社員への浸透が深まっていけば顧客や消費者へのアピールも積極的にでき、結果として企業活動の促進と利益の向上に繋がっていくのです。
このような観点から考えると、インナーブランディングにおいて現状把握・ヒアリングはとても重要な物の1つであると言えます。

課題発見と施策検討

現状把握・ヒアリングが完了後はその内容をもとにして課題を発見し、次に課題をこなしていくための有効的な施策を検討していきます。施策検討時で一番重要なのが「自社に最適な施策」を検討していくことです。具体的にどのような施策をしていくのか、一つの施策に絞っていくのか、それとも複数の施策を同時進行でおこなうかなどを十分検討しましょう。
また施策検討において重要なのが「PDCA」を回しやすいように検討することです。実際に施策を立案してもしっかりとした計画がなければ施策を実行に移すことはできません。したがって施策検討時には、PDCAを回しやすいように具体的な目標・計画を立てておくことも重要です。

施策実施と改善

施策検討が完了し、インナーブランディングの方向性が見つかれば施策を実施していきます。実際に実施していく中で改善点なども発見できますので、随時改善していくことでより良いものに仕上がっていくのです。PDCAサイクルを考慮した計画に沿って実行し、社員の様子を観察しながらインナーブランディングの効果を振り返りましょう。そして目標に対して十分な結果を出すことができているかを十分に把握し、満足のいく結果が出ていなければ軌道修正なども必要です。

 

ほとんどの場合、一度ですぐに満足のいく結果を得ることはできず、何度か軌道修正をおこないながら実施と改善を繰り返しています。繰り返していくうちにより効果的な施策案などが生まれ、実施していくにつれて素晴らしいインナーブランディングへと繋がっていくのです。 

インナーブランディングを進める時のコツ

インナーブランディングを進める時のコツインナーブランディングの施策を立案して実施していくのも大変な作業ですが、実施しても効率的に浸透していかなければ意味のないものになってしまいます。企業の中には実施しても社員一人ひとりに浸透せず、「上からの押し付け的な観念」と捉えている社員も多いのが現状です。このような状態に陥ってしまうとインナーブランディングの浸透は困難になり、活発な企業活動も促進されません。
インナーブランディングを施策する方は、できるだけ効率的に浸透させていきたいと常に願うものですよね。ではインナーブランディングを進めるコツを紹介していきましょう。

目標を明確にする

インナーブランディングを実施しても会社のビジョンやミッションが不明瞭な場合や、現実味のないものであれば社員の共感を得ることができずに終わってしまうこともあります。明確なビジョンやミッションに基づき会社のサービスや商品の価値(バリュー)も決まっていくので、不明瞭であれば社員に浸透もしていきません。その結果として顧客や消費者にも企業の商品価値を伝えることができずにインナーブランディングどころか、顧客へのブランディングもできなくなってしまいます。
このような事態を事前に回避するためのインナーブランディングのコツの1つとして「目標を明確にする」ことが挙げられます。インナーブランディングにおける目標を明確化し、分かりやすくすることで社員が実施しやすくなりますので分かりやすさは重要です。また社員が達成しやすい現実的な目標であればひとり一人が積極的に取り組み、インナーブランディングが効率的に浸透していきます。

長期的に取り組む

インナーブランディングを社員ひとり一人に確実に浸透させるためには、多くの時間とコストがかかってしまうので長期的な計画を立てて取り組む必要があります。特に大企業などは社員数も多いのでインナーブランディングを始めても社員ひとり一人に確実に浸透させるには長い時間がかかってしまうのが現状です。
またインナーブランディングを施策・検討するまでにも多くの時間がかかってしまい、そこから何度も軌道修正などもおこないますので多くの時間を費やしてしまいます。軌道修正を繰り返し、試行錯誤しながら進めていかなければなりませんので、最初から長期的な計画を立てて取り組むのがおすすめです。短いスパンでインナーブランディングを進めていけば社員にしっかりと浸透せずに意味のないものになってしまいます。したがって、長期的にじっくりと取り組んでいくことは確実なインナーブランディングの浸透に繋がっていくといえます。

自分ごと化させる

ひたすらに理念や施策を実行していくだけでは社員一人ひとりにしっかりと浸透していきません。どれだけ優れた企業理念があっても、社員が十分に理解を示し共感していなければ全く機能していない状態と同じです。
そこで社員に企業理念を浸透させ、インナーブランディングを成功させるために必要なのが「社員一人ひとりの意識改革」です。インナーブランディングの施策を社員にとっての「自分ごと」と認識させることで、積極的に施策への認識を深めていきます。社員も「他人ごとでない」という認識を持てばインナーブランディングに深い興味を示し、認識を深めることで浸透の加速が促進されます。また社員に自分ごとと認識させるために、アンケートの実施や社内報への掲示をおこない常に社員の目につくような掲示も重要です。
アンケートなどを実施することでインナーブランディングがトップダウンではなく「社員の声を重要視する」という宣言にもなり、社員の「自分ごと効果」にも繋がっていくのです。

効果測定・数値化

定期的な効果測定や数値化をおこなうのもインナーブランディングを成功させるコツの1つです。インナーブランディングの項目の中に数値化が可能な項目を設定することで施策が浸透しているのか確認でき、今後の改善点なども発見できます。事前に効果測定の方法や指標について決めておけば数値化などが簡単にできて便利です。
効果測定や数値化が困難な場合もありますが、簡単に計測できる方法もあります。例えば離職率などの改善結果やKPIを設定すればインナーブランディングの効果を随時測定可能です。効果測定・数値化は、自分たちがおこなっているインナーブランディングが確実に進んでいるかを計測できる重要な指標と言っても過言ではありません。

インナーブランディングに効果的な手法とは

インナーブランディングに効果的な手法とは実際にインナーブランディングに取り組んでも、効果がない方法でおこない社員への浸透が進まずに時間と費用だけがかかってしまうケースも多く見受けられます。インナーブランディングは時間も手間もかかる一大プロジェクトですので、できるだけ効果的な手法でしっかりと浸透させていきたいものですよね。しかし簡単にインナーブランディングが浸透していかない企業なども多く、頭を悩ませている担当者の方も多いのではないでしょうか。
では実際に使用されているインナーブランディングに効果的な手法にはどのようなものがあるのでしょう。

クレド

インナーブランディングに効果的な手法の1つに「クレド」の作成が挙げられます。企業理念を構成する要素として掲げられ、社員が守るべき行動指針として定められているのが「クレド」です。クレドは企業理念として一般的なミッション・ビジョン・バリューに比べて具体的で分かりやすく、評価制度などにも活用できます。クレドを定めることにより企業理念に対して社員が親近感を持ち、さまざまな行動の判断基準にもなります。
社員ひとり一人にとって身近なクレドを定めれば全社員が同じ志を持つようになり、社員がクレドを意識して行動していきます。したがって社員がクレドを意識して行動すれば、インナーブランディングも効果的に進み、円滑な企業活動が促進されていくのです。

社内イベント

社内イベントの実施もインナーブランディングに有効な手法の1つです。社内イベントは社員に対して、所属している企業への理解を深める場として活用できます。例えば社員表彰、サークル活動、社会貢献活動、周年行事などの活動が主な例です。さまざまなイベントをきっかけとして社員同士のコミュニケーションが向上します。
定期的な社内行事により、社員同士のコミュニケーションが深まれば同じ志の意識も高まり、企業理念に対しても統一的な考え方が生まれます。そしてインナーブランディングにおいても、同一の目標に向かい行動していくという高い意識が生まれてインナーブランディングの促進に繋がっていくのです。

動画

インナーブランディングでおすすめの手法が「動画」です。企業理念・企業方針などのインナーブランディングに関連する動画を作成すれば、社員に直感的に伝えることができ、多くの要素を盛り込むこともできます。社員にとって抽象的で分かり辛かった企業理念なども、動画で表現することで簡単に理解しやすくなります。そして分かりやすい動画を見た社員が企業理念・企業方針に沿った行動をしていくことでインナーブランディングが促進されていくのです。

インナーブランディングを検討される方へ

インナーブランディングを検討される方へインナーブランディングを効果的に進めていくのは大変な作業であり、具体的な施策を検討しても自社だけではひとり一人の社員に確実に浸透させるのは困難です。そこでインナーブランディングの進行を外部業者に依頼してはいかがでしょうか。

コンサルが得意、イベントに強いなど、企業ごとに強みがあるので、課題やステージに合わせて相談先を選定すると良いでしょう。 シースリーフィルムは、テレビCM制作を核として培ってきたアイデアやクリエイティブの力を応用し、インナーブランディングを目的とした映像やデジタル施作などにも取り組んでいます。 社員へのコミュニケーションに映像を用いることで、エンゲージメントを高める効果が期待できます。 課題整理からコンテンツ制作までワンストップでサポートいたしますので、ぜひご相談ください。
また、シースリーフィルムは映像制作だけではなく、課題の整理から、配信までトータルでサポートが可能です。インナーブランディングに効果的なコンテンツを提供してくれることでしょう。

シースリーフィルムの制作実績はこちら

シースリーフィルムへのお問合せはこちら